お茶を美味しくいれるには
お茶の葉をたっぷりめにお使いください。
お湯の温度と待ち時間が味を左右します。

お茶を選ぶ
お茶の葉の良し悪しを選び分けることは当然ですが、自分の飲む目的に合わせてお茶を選ぶことが大切です。たっぷりと熱湯を使い香気を楽しみたい時には煎茶やほうじ茶や玄米茶。時間にゆとりがあり、ゆったりお茶を味わいたい場合は玉露やかぶせ茶が良いでしょう。
茶器を変える
お茶の種類によっても茶器を使い分けることが大切です。玉露は小ぶりの急須と湯呑み茶碗を、煎茶はやや小ぶりの器で、深むし煎茶の急須は茶漉しが細かい網目になっているものをご使用ください。玄米茶や焙じ茶は大き目の土瓶を用い、熱湯で淹れるため、手に熱さが伝わりにくい厚手の湯呑み茶碗を使いましょう。
水質
水道水はカルキ臭を抜くため、5分間位やかんのふたを取って沸騰させてお使いください。できれば汲み置きした水を使用するとより美味しく味わえます。ミネラルウォーターを使う場合は軟水をご使用ください。
お湯の温度
煎茶の場合80度から90度ですが、お茶の銘柄によっても適温が微妙に違います。いろいろお試しになってください。お茶の旨みはアミノ酸によるものなので、あまり熱いお湯で出すとタンニンの渋みが勝ってしまいます。

待ち時間
お茶の葉が底に沈み、湯ばかりが上面に透けているという状態では、白湯に色がついた程度のお茶しか楽しめません。茶葉の「より」が適温のお湯によってほぐれ「うまみ」が溶け出すのを待ちましょう。多くの場合、せっかく良いお茶を選び適量の葉や湯を用いていながら、この最後の時間の取り方を誤って、お茶の味を台無しにしてしまうことがあります。二煎目は待たずに淹れてください。
注ぎ方
数人分を一度にいれる時は、順に一往復して均等に注ぎ分けることが必要です。
急須に残ったお湯をしっかり切ります。ことに玉露の最後の一滴は旨みのエッセンスです。こうすることで二煎目も美味しくいただけます。